どうも、mizkyです。本ページでは下のようにGoogle スライドをブログ上に埋め込む方法について説明します。本説明はパワポからGoogleスライドに変換する手法までカバーしています。
高校、高専、大学、大学院では発表資料を作成する機会がよくあります。面白い発表資料を作っても教授や同級生にだけ共有し、大学内で眠らせているものがほとんどだという現状を非常にもったいないと思います。
みんなにはPCやサーバ、スマホに眠っている面白いスライドを見やすい形で全世界に共有してほしいので、その共有手段の一つを説明します。
Step1.GoogleDriveのアカウントを作成する。
アカウント作ってください。
Step2.GoogleDrive上(Web版)でGoogleスライドを新規作成する。
まずは下図のGoogleDriveの初期画面左上部にある新規ボタンをクリックします。

するとGoogleスライドが選択できるのでクリックします。

すると、下図のようにGoogleスライドの新規作成ができます。

Step3.自分のパワポをGoogleスライドにインポートする。
自分で作成したパワポスライドをインポートするため、左上の「ファイル」タブをクリックします。

すると下図のような画面が出るので、アップロードタブを選択し、デバイスのファイルを選択ボタンを押し、インポートしたいパワポファイルを選択します。

アップロード出来たら、スライドが一覧表示されるのでインポートしたいスライドを選択し、右下のスライドをインポートボタンを押します。

Step4.Googleスライドを公開設定にする。
インポートができたら、公開設定します。下図のようにファイルタブのウェブに公開ボタンを押します。

すると、下図のような画面が出ますので、埋め込むのタブを選択し、公開ボタンを押します。

すると、下図にように埋め込み用のURLが出ますのでコピーします。

Step5.Googleスライドの埋め込み用URLを「カスタムHTML」としてブログに貼り付ける。
最後にブログの編集画面を開き、カスタムHTMLとして前述したURLをペーストします。

以上で説明を終わります。
落ちはないです。残念!

「mizky」で「みずき」と読みます。エンターテイナーになりたい。普段はサラリーマン(気持ちは引き篭もりニート)。アプリ開発、HP運営、投資など手広くやっております。九州大学大学院卒業。趣味は旅行、レースゲーム。
コメント